お宮参りの初穂料はのし袋・封筒に包もう!相場や正しい書き方まで徹底解説

お宮参り2023.06.23

お宮参りの初穂料はのし袋・封筒に包もう!相場や正しい書き方まで徹底解説

お宮参りの初穂料はのし袋・封筒に包もう!相場や正しい書き方まで徹底解説

お宮参りの時期が近づいてきて、マナーや費用について調べ始めている方は多いのではないでしょうか?

お宮参りで疑問となりやすいのが「初穂料はいくらなのか」「誰が初穂料を払うのか」「どのタイミングで初穂料を渡すのか」といった点です。

そこで、今回はこれからお宮参りを控えている方へ向けて、初穂料の基礎知識やマナー、費用相場のほか、のし袋の書き方や包み方、注意点など幅広く解説していきます。

▼お宮参りの撮影ならハピスタ
https://happy-photo-studio.jp/plans/5

初穂料とは?玉串料との違い

お宮参りは初穂料?玉串料?

そもそも「初穂料」とは一体何のことなのでしょうか?

似た意味を持つ言葉として「玉串料」もありますが、お宮参りではどちらが適しているのか気になる方もいらっしゃるでしょう。

まずは、初穂料と玉串料について理解を深めていきましょう。

初穂料とは

初穂料はお宮参りで神社に納めるお金

初穂料は、ご祈祷を受ける際などに、神社に納めるお金のことです。本来はその年に初めて収穫されたお米(初穂)のことを意味していて、神様へのお供え物として扱われていました。

しかし、これでは農家以外がお供えをすることができないので、代わりにお金を収めるスタイルが一般化し、今に至ります。

基本的には感謝の気持ちを表すお金であるため、おめでたい席(お宮参りや婚礼など)では相応しいものの、弔事では避けることが重要です。

玉串料との違い

初穂料と玉串料の違い

初穂料と玉串料との違いは弔事にも使えるか否かです。

初穂料は弔事には適さないのに対し、玉串料はお葬式などの場面で選んでもマナー違反にはなりません。

ちなみに、玉串料の「玉串」は、榊の枝に紙垂をつけたもののことです。

かつて、玉串と野菜や魚を神様にお供えする風習がありましたが、次第にお金を収める形式へと変化しました。これが、玉串料の由来です。

初穂料と玉串料との使用シーン

お祝いごとには初穂料、それ以外は玉串料

初穂料も玉串料も神様にお供えするお金です。しかし、使用シーンには違いがあるので注意してください。

まず、初穂料を使うのは、神社での祭事です。お宮参りを始め、何らかの祈願や七五三詣といったお祝い行事が該当します。

一方、玉串料は初穂料よりもさらに広いシーンで使用できます。

お祝い行事の他にも、前項で触れた通り葬式や神葬祭(初穂料はNG)などで使えるのが玉串料の特徴です。

初穂料の相場はいくら?誰が払う?

初穂料の料金相場はどれくらい?

初穂料を納めるにあたって、気になるのが「具体的な相場」ではないでしょうか?また、誰が払うのかも疑問に感じやすい部分です。

ここからは、初穂料の費用や誰が払うのか、といった点に着目して解説していきます。参考にしながら、初穂料の準備を進めていきましょう。

初穂料の料金相場

初穂料の料金に明確なルールは存在しないものの、一般的な相場は5,000〜1万円です。

しかし、神社によって具体的な金額は異なるため、事前に問い合わせをしたり、ホームページを確認したりして、正しい金額をチェックしておきましょう。

お宮参りの初穂料は誰が払う?

お宮参りの初穂料を誰が払うのかについてですが、現在はとくに決まりがありません。

かつては、父方の祖父母が初穂料を払うのが一般的でした。

なぜなら、一昔前は出産では出血があることから穢れであるとされていたこと、また、産後間もない母の体を休ませるためといった理由から、母はお宮参りの参加を控えるべきと考えられていたからです。

しかし、近年は母も同席でお宮参りに行くことがほとんどであり、初穂料も夫婦で準備したり、どちらかの親が厚意で払ってくれたりするなどさまざまです。

のし袋・封筒の種類と選び方

ご祝儀はのし袋(ご祝儀袋)か封筒を準備

初穂料を支払う際に、お財布からそのままお金を出し、それを直接渡すことはマナー違反です。

お宮参りに限らず、初穂料を納めるときには、きちんとのし袋や封筒で包みましょう。

ここからは、お宮参りで初穂料を包む際ののし袋・封筒の種類や選び方をご紹介します。

のし袋または封筒を準備

のし袋または封筒に包む

のし袋もしくは封筒は、スーパーやホームセンター、コンビニなど、身近なお店で購入できます。

お祝いごとのときはのし袋がよいとされていますが、水引なしの白封筒で代用しても問題ありません。

どちらも費用も数百円と安価なものが多いので、予算や入手のしやすさを考慮して準備しましょう。

水引は紅白の蝶結び

お宮参りなら紅白の蝶結びで

水引とは、のし袋の中央部分についている飾りのことです。お祝いごとなのか弔事なのかによって、水引の種類が異なります。

お宮参りはおめでたい行事なので、縁起の良い「紅白の蝶結び」の水引を選びましょう。

結び切りののし袋はNG

七五三のお祝いは「蝶結び」がマナー

結婚式で選ばれる「結び切り」ののし袋ですが、お宮参りで使用するのは好ましくありません。

なぜなら、結び切りは一度結んだらほどけないことを意味するからです。

お宮参りのような子供の成長を喜ぶ行事は何度あってもおめでたいことであることをふまえると、何度でも結び治せる「蝶結び」を選ぶことがマナーです。

のし袋・封筒の正しい書き方

表書きには筆や筆ペンを使用しましょう。

お宮参りの初穂料のためにのし袋や封筒を準備する際には、書き方のマナーも把握しておく必要があります。

ここからは、初穂料ののし袋・封筒の書き方の正しいマナーに触れていきますので、書き方に不安がある方は参考にしてみてください。

のし袋の表書きの書き方

まず、のし袋には「表書き」を記入します。

表書きの上段には「御初穂料」もしくは「初穂料」と記入してください。ただし、ボールペンやえんぴつなどを使うのはNG。必ず毛筆もしくは筆ペンなどを用意しましょう。

下段には、赤ちゃんの名前をフルネームで記入します。文字の大きさは上記の「御初穂料(もしくは初穂料)」よりもやや小さめを意識してください。

また、場合によっては赤ちゃんの名前と一緒に父の名前を記入することもあります。

地域によって慣習やマナーに違いがあることも珍しくないので、不安な方は両親もしくは地域の方などに確認しておくと安心です。

中袋・中包みの書き方

中袋・中包みとは、市販ののし袋にセットで付いてくる白い封筒です。

中袋・中包みの中にお金を包んで、それをのし袋に入れるのが一般的とされています。

この中袋・中包みを書くときには表側に包む金額を「金○萬圓」と記入し、裏側に住所と赤ちゃんの名前をフルネームで書きましょう。

中袋・中包みを書く際にも、毛筆もしくは筆ペンを使用してください。

封筒の書き方

初穂料を納める際に封筒を使う場合には、まず表面の上部中央に「御初穂料」もしくは「初穂料」と記入します。

その下にやや小さめの文字で赤ちゃんの名前をフルネームで書きましょう。

裏面には、「金○萬圓」と表記した額面や、住所などを記載してください。

のし袋・封筒を書く際に気をつけたいこと

のし袋は神社とお寺で書き方が異なります。

のし袋・封筒を書くにあたって、いくつか気を付けるべきポイントがあります。

初穂料を納めるのが初めての方、のし袋・封筒を書くことに慣れていない方は、以下のポイントを抑えておいてください。

お寺の場合は書き方が異なる

お寺は「お布施」または「祈祷料」

上記で紹介した書き方は「神社」の場合であり、お寺に初穂料を納める際には書き方が異なります。

お寺でお宮参りをする場合、持参するのし袋や封筒の表面には「御布施」または「祈祷料」と記入しましょう。

そのため、事前にどこでお宮参りをするのかを明確にしておき、決定してからのし袋・封筒の表面を記入することが大切です。

ボールペン・万年筆は避けて

のし袋の記入は毛筆や筆ペンで

本ページでも何度か触れていますが、のし袋や封筒、中袋、中包みなどでは、いずれもボールペン及び万年筆は避けてください。

正式なマナーに則って記入するのであれば、毛筆の使用をおすすめします。

しかし、筆や墨汁などを持たない家庭が多い現代では、代用として筆ペンも認められているので、毛筆の準備が難しい場合には代用品の使用を検討してみましょう。

金額は縦書きで

のし袋や封筒などに金額を記入する際には必ず縦書きかつ大字(漢数字の難しい表記)を徹底してください。

大字の例としては「1=壱」「2=武」「3=参」「10000=萬」「円=圓」などがあります。

大字を用いるメリットは、後から数字を書き加えることができない点。

0を足したり、既に記入してある数字を変形させるような形で別の数字にしたりすることができないので、不正を予防することができます。

住所の書き方

住所を書く際には、封筒や葉書と同様に、縦書きでの記入がマナーです。

記入する際には郵便番号もセットにするのが基本。郵便番号も縦書きの漢数字を心がけてください。

ご兄弟がいる場合は連名で

兄弟・姉妹がいる場合は、連名で書いても問題ありません。

双子でのお宮参りのほか、近年は七五三のお参りとお宮参りを一緒に行うケースもあるので、それぞれの初穂料をまとめる際には連名で記入しましょう。

初穂料の包み方は?お金の入れ方について

初穂料の包み方にもマナーがあります。

お宮参りのための初穂料を包む際、のし袋・封筒はそれぞれどのように包むのでしょうか?

細かなマナーがあるので、以下で正しいお金の入れ方を把握しておきましょう。

のし袋(中袋あり)

のし袋に包むときはお札の「向き」に注意

お札の肖像を表側に向け、中袋の開口部側に位置するように包み、それをのし袋に入れます。

中袋をのし袋に入れる際には、いずれも表・裏の向きが同じになるようにしましょう。

のし袋(中袋なし)

のし袋には中袋がなく、水引のデザインが印刷されたタイプもあります。

初穂料は神社・お寺に納めるものであるため、「中袋がないのし袋を使うのは失礼なのでは?」と感じる方もいるでしょう。

しかし、一般的に1万円程度までの金額であれば、どのようなシーンでも中袋不要とされています。

ちなみに、中袋なしでも、お札の入れ方は中袋に入れるときと同じです。

封筒

封筒の包み方も基本はのし袋と同じ

封筒にお金を包む際、お札の肖像画の向きはのし袋と同様です。

お札の肖像は表向き、開口部側に来るように包みましょう。

お宮参りの初穂料を渡すタイミングとマナー

初穂料を納めるタイミングは神社・お寺の受付で確認しましょう。

お宮参りの初穂料を渡す際、不安なのが「渡すタイミング」「渡し方のマナー」ではないでしょうか。

初めてのお宮参りでは、初穂料の渡し方に手間取ってしまうことも少なくありません。

当日に慌てることのないよう、マナーを確認しておきましょう。

渡すタイミングは?

ご祈祷の受付で案内されるはずです。

お宮参りで初穂料を渡すタイミングは、「ご祈祷の受付のとき」。

スムーズに渡せる場面であり、後で渡すよりも納め忘れてしまう心配もないので、渡し方としては一般的なタイミングです。

ただし、神社によってはあらかじめ渡し方が指定される場合もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

可能であれば新札で

お宮参りの初穂料は、できる限り新札で揃えることが好ましいでしょう。

必ずしも新札でなくてもマナー違反にはなりませんが、お祝いの行事であり、子供の健やかな成長をお祈りする場面でもあります。

シワや汚れのあるお札はおめでたい行事には相応しくないので、なるべく控えることをおすすめします。

袱紗(ふくさ)に包んで持参しよう

袱紗に包んで持参

のし袋や封筒を汚れ・傷から守るためにも、できるだけ袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。

のし袋や封筒をそのままカバンに入れるよりも、綺麗な状態を保ちやすく初穂料として相応しい見た目で納めることができます。

お宮参りのあとに食事会を開くケースも

お宮参りが終わったら、お祝いの食事会を開く方も多いです。

必ず行わなければいけないものではありませんが、両家が集まっている場合や、お祝いのプレゼントを渡す場を設けたいときには食事会を開くのもよいでしょう。

ただし、お宮参り当日に写真撮影を行なう場合には、時間が足りなかったり疲れてしまったりする可能性があります。

赤ちゃんはもちろん、ママ・パパにとってもスケジュールに無理がないように計画しましょう。

お宮参りの写真撮影について

お宮参りの写真撮影は2パターン

お宮参りでは、写真撮影を検討する方も多いです。

その場合、費用は両家で折半する傾向にありますが、あらかじめ話し合って決定しておくと当日に慌てることがなくなるので事前に誰が写真撮影の費用を払うのかを決めておきましょう。

また、お宮参りの写真を撮影する場合、撮影方法は主に2パターンあります。

フォトスタジオで撮影

お宮参りの写真撮影の方法として、まず挙げられるのが「フォトスタジオでの撮影」です。

お宮参りの撮影に対応しているフォトスタジオに行って、室内で撮影してもらうスタイルであり、天候に関わらず写真を楽しめるのが魅力です。

室内撮影は空調も効いていることが多く、真夏や真冬でも赤ちゃんに負担をかけることなく撮影を進めることができます。

出張撮影を依頼する

近年、お宮参りの撮影方法として「出張撮影」を選ぶ方が増えています。

自然な雰囲気の中で撮影ができるので、家族のありのままの表情を引き出せたり、お気に入りのロケーションで撮影できたりするなど、さまざまなメリットがあります。

お宮参りの撮影で着る衣装に迷ったら…

お宮参りなら祝着がおすすめ

お宮参りでは、参拝時に赤ちゃんに祝着(のしめ)という着物を掛けるのが習わしとされています。

近年では赤ちゃんの服装にこだわらず、ベビードレスやベビー服で済ませるケースも増えていますが、祝着(のしめ)を掛けるとフォーマルな雰囲気になるのでおすすめです。

ママやパパの格好についても明確な決まりはありません。ただし、授乳中のママは授乳しやすいタイプの服装を選ぶようにしましょう。

また、お宮参り撮影プランなどを利用する場合は、外出時の衣装を無料でレンタルできたり、参拝と撮影を当日または別日に設定できたりとメリットが多いです。

衣装の購入・レンタルでお悩みの方は、プランの活用を検討してみてください。

▼お宮参りの基礎知識についてはこちら
https://happy-photo-studio.jp/media/4

まとめ:事前に準備してお宮参り当日を迎えよう

お宮参りの記念撮影はハピスタ

お宮参りでは初穂料が必要であったり、渡す際のマナーがあったりするなど、あらかじめ知っておかなければならないことは非常に多いです。

また、事前に済ませておくべき準備もあるので、きちんと情報収集したうえで準備を整え、当日になってから慌てることのないように気をつけましょう。

全国8店舗展開するハピスタでは、バリエーション豊かなスタジオ撮影でお宮参りの記念写真を撮ることができます。

お宮参りのお得な撮影プランもあります

撮影するフォトグラファーは子供の対応に慣れているプロなので、「赤ちゃんが泣いてしまうかも?」と不安を感じている方もご安心いただけます。

お宮参りのお得な専用プランも提供していますので、ぜひ撮影場所でお悩みの方はお近くのハピスタスタジオへお気軽にご相談ください。

▼お宮参りの撮影ならハピスタ
https://happy-photo-studio.jp/plans/5