お宮参りのお祝い金の費用相場はいくら?のし袋の表書きや渡し方、お返しなどの疑問を解決
お宮参りのお祝いはどう書くのが正しいのか、お祝い金はいくら包めばよいのか、など疑問に感じている方は多いのではないでしょうか。
お宮参りにおけるお祝い金の表書きにはマナーがありますし、包む金額は5,000〜1万円程度といった相場も存在します。
そこで、今回はお宮参りにおけるお祝い金の必要性や金額の相場のほか、表書きのマナー、渡すタイミング、などについて解説します。
▼お宮参りの撮影ならハピスタ
https://happy-photo-studio.jp/plans/5
そもそもお宮参りにお祝いは必要なの?といった疑問を感じている方も多いでしょう。
結論からいうと、一般的にはお宮参りに一緒に参拝する親族が必要となります。特に祖父母やママ・パパの兄弟が一緒にお宮参りに参加する際にお祝いを準備しなければなりません。
しかし、お宮参りに参加しない場合は、お祝いを準備する必要はありません。また、祖父母の場合はお宮参りに参加しなくても、「気持ち」としてお祝い金を包むケースがあります。
ちなみに、お宮参りのお祝いは必ずしも現金でなければならない、といったルールは存在しません。ベビーカーやゆりかご、抱っこ紐など、子育てに必要なグッズをお祝いとして贈る方も多いです。
しかし、子育てグッズは、ママ・パパの好みやライフスタイルによって、合うもの合わないものが存在するため注意が必要です。普段からよくコミュニケーションを交わしていて、ママ・パパの必要なものがきちんと理解できているようであれば、子育てグッズを贈るのもよいでしょう。
お宮参りのお祝い金を包むにあたって、気になるのが「いくら包むのか」ではないでしょうか。
ここからは、お祝い金をいくら包めばいいのかを詳しく解説していきます。
お宮参りのお祝い金の相場は、5,000~1万円程度です。お宮参りは、子どもの成長を願う大切な行事であるため、包む金額が安価過ぎるとマナー違反となる可能性があります。
とはいえ、お宮参りにかかるさまざまな費用を負担するか否かでも包む金額は異なるため注意が必要です。例えば、お宮参りに同行する祖父母が初穂料や衣装などの費用を負担する場合、お宮参りのお祝い金は相場より安価に包んでもマナー違反とはならないでしょう。むしろ、お祝い金としてお宮参りの諸費用を負担するケースもあります。
必ずしも、お宮参りにおける相場通りに包まなければならないわけではない点を覚えておきましょう。
祖父母がお宮参りに同行する場合、お祝い金の相場は5,000~1万円ほどです。前項で触れた相場と同額を包むのが、祖父母のお宮参りのお祝いのマナーです。
とはいえ、同行する祖父母がお宮参りにかかる費用を負担する場合は、相場通りの費用を包む必要はありません。お宮参り当日に食事代や写真の撮影費用、初穂料、着物などを祖父母が負担する際には、そもそもお祝いを贈らなくてもマナー違反とはならないので覚えておきましょう。
ママ・パパの兄弟や姉妹にあたる関係性の場合、お祝いは原則として必要ありません。
そもそも兄弟姉妹はお宮参りに参列するケースが少なく、基本的にママ・パパ・祖父母のみで参拝します。そのため、ママ・パパの兄弟姉妹といった近親者であっても、お祝いは不要です。
ママ・パパと親しい友人や知人は、お宮参りのお祝いは不要です。お祝いの相場を包む必要はありませんし、現金の代わりに贈り物を準備しなくてもマナー違反にはなりません。
ただ、ママ・パパとの付き合いが長かったり、親しい間柄であったりするなど、関係性が深い場合には、子どもの喜ぶアイテムやママ・パパが子育てするにあたって助かるアイテムなどを贈ると喜ばれるでしょう。
祖父母がお祝い金を準備する際、どのようなマナーに則って贈ればいいのかは悩みやすいポイントでしょう。
本項からは、お宮参りのお祝い金(ご祝儀)の書き方やマナーを解説します。
まず、お宮参りのお祝い金は熨斗袋に入れるのがマナーです。お宮参りはお祝い行事であるため、熨斗袋を選ぶ際には、「紅白の蝶結びの水引」が施された熨斗袋にしましょう。
近年は、可愛らしくアレンジされた熨斗袋や、「すこやかに」などのメッセージ入りの熨斗袋など、個性的なデザインが増えているため、気になる方はチェックしてください。
お祝い袋を準備するにあたって悩みやすい「書き方」。表書きの上段には、「お祝い」「祝初宮参」「祝御宮参」などのように記します。
下段には、贈り主の名前をフルネームで書いてください。
お祝い袋にボールペンを用いるのはあまり好ましくありません。お宮参りに限らず、熨斗袋には、筆ペンや毛筆を使いましょう。どうしても、毛筆や筆ペンなどを手配できないときには、サインペンで代用しても問題ありません。
お宮参りのお祝い金は、必ず「新札」を準備しましょう。シワになった紙幣や、折れたり曲がったりした紙幣は、お祝い金にはふさわしくありません。
また、小銭を包むのもマナー違反となります。お宮参りのために現金を用意する際には、新札の紙幣を選んでください。
ちなみに、新札は銀行で両替してもらうほか、両替用ATMを活用すれば簡単に入手できます。
お祝い金を準備する際には、「金額」に十分注意してください。なるべく不吉な数字にならないように工夫して金額を設定する必要があります。
例えば死を連想させる「4」や、苦をイメージする「9」は、お祝い行事であるお宮参りのシーンには適さないでしょう。
現金を包む際には、上記の数字に注意したうえで金額を決定してください。
お宮参りが初めての方にとって、熨斗や金額の問題以外にも、さまざまな点で疑問が生じるものです。
ここからは、お宮参りに関するよくある疑問について詳しくご紹介します。
お宮参りのお祝いを渡すタイミングに特定のルールは存在しません。常識の範囲内で、好きなタイミングでお祝いを贈れます。
ただし、地域によっては何らかの慣習が浸透しているケースもあるため注意してください。ママ・パパの住む地域や、実家の習わしなどをよく確認したうえで、お祝いを渡すと安心です。
とはいえ、お宮参りのお祝いを渡すタイミングとしては、お宮参りのために集まったときや終了して解散する頃、食事会などが多い傾向にあります。祖父母とママ・パパが顔を合わせたタイミングでお祝いを贈るとよいでしょう。
お宮参りの最中、誰が赤ちゃんを抱くのかといった疑問は多いです。結論としては、誰が赤ちゃんを抱っこしても問題はありません。
ひと昔前まではママはお宮参りに参加せず、パパとその両親のみで参加するのが一般的でした。そのため、当時は赤ちゃんから見た父方祖母が抱っこするのがほとんどだったのです。
しかし、現代はママもお宮参りに参加するケースがほとんどであり、昔の慣習はあまり選ばれなくなってきているため、誰が赤ちゃんを抱っこしても問題はありません。
産着を新調するにあたって、誰が負担すべき?といった疑問は多いですが、マナーの観点から見ても、誰が購入してもよいとされています。
かつてのしきたりでは、産着を購入するのは母方の実家でした。しかし、現代では昔のしきたりを意識する家庭は少なく、父方の実家や夫婦での購入も一般的になりつつあります。
両家でよく話し合い、納得のできる形で産着の購入方法を決定できるようにしましょう。
お宮参りに同行する祖父母は、手土産を容易する必要はありません。そもそも祖父母は、「お宮参りに招かれた側」となります。
また、お宮参りのお祝いを包んでいる、もしくはお宮参りにかかる諸費用を負担しているため、手土産は不要です。
お宮参りの費用は誰が負担してもマナー違反とはならないのを覚えておきましょう。
昔は、お宮参りにかかる「初穂料」は父方の実家が負担するのが一般的でした。しかし、現代ではお宮参りの費用は夫婦で負担したり、両家いずれかの祖父母が負担したりと、家庭によってさまざまです。
お宮参りのあとに食事会の実施を検討している方はいらっしゃいませんか?誰が費用を負担するのか、そもそも食事会は必須であるのか、など気になる点が多いでしょう。
ここからは、お宮参りの食事会について触れていきます。
お宮参りの食事会にかかる費用は、特別な事情がない限りはパパ・ママ側で負担します。祖父母としては、すでにお祝い金を贈っている(もしくはお宮参りの諸費用を負担している)ため、さらに食事会まで負担する必要がありません。
ただ、近年は外食せずに自宅で食事会を行うケースも増えています。パパ・ママの手料理で準備したり、デリバリーサービスなどを利用したりと、さまざまなスタイルで食事会が実施されている状況です。
パパ・ママで相談しながら、無理のない食事会を開いてください。
お宮参りの食事会は必ずしも実施するのがマナーではありません。そもそもお宮参りにおいて食事会は必須ではないため、省いても問題はないのが事実です。
また、お宮参りの時期の赤ちゃんはまだ幼いため、長時間屋外にいたり、外食したりするのが負担となる場合も考えられます。
お宮参りの食事会は、赤ちゃんの体調を優先しつつ、実施可否を検討しましょう。
お宮参りのお祝い金を受け取った場合、お返しをしなければならないのか、疑問を感じているママ・パパは多いのではないでしょうか。
本項からは、お宮参りのお祝い金を受け取った場合のお返しの必要性について解説します。
お宮参りでお祝いを受け取った場合、お返しは準備しないのが一般的です。
結婚式であれば、お祝いを受け取ったら「内祝い」としてお返しをするのがマナーでしょう。しかし、お宮参りは親族内で喜びを分かち合う行事であるため、お返しが不要となります。
「遠方に住む祖父母からお祝いをもらった」「気持ちとしてどうしてもお返しがしたい」などの場合は、贈り物用のお菓子や雑貨品などを贈ったり、お宮参りで撮影した写真のプレゼントしたりすると喜ばれるでしょう。
お宮参りに祖父母が同行した場合は、お宮参りのお礼として食事の場を設ける選択肢もあります。
お宮参りのあとにママ・パパの負担で食事会を行う際には、その食事会がお返しの代わりにもなります。
感謝の気持ちを込めて、祖父母の好きな飲食店や会食に適したお店を選ぶ、もしくは自宅で手料理をふるまうなど、検討してください。
お宮参りのお祝いのお礼として、記念撮影をするケースもあります。写真であれば、長く記念に残るため、思い出深いお礼となるでしょう。
スマホで気軽に撮影するのもよいですが、フォトスタジオで綺麗な写真を残すのもベストです。
ハピスタでも、お宮参りの写真撮影を行っています。ママ・パパのほか、祖父母が並んだ撮影もできるため、お宮参りの記念撮影を検討している方はぜひお気軽にご相談ください。
お宮参りのお祝いには、贈る側にも受け取る側にもマナーがあるのを覚えておく必要があります。
特に、子ども・孫のお宮参りの経験が初めての場合は、事前にしっかりと情報収集をしておかないと、相手にとって失礼となるリスクがあります。
今回ご紹介したお宮参りにおけるお祝いのマナーをよく確認し、子どもの成長をみんなで喜びましょう。
ちなみに、ハピスタではお宮参りの記念撮影を行っています。さまざまな背景をバックにしたスタジオ撮影ができるため、ママ・パパも楽しめるでしょう。
赤ちゃんの対応に慣れたフォトグラファーが撮影を担い、プロのヘアメイクスタッフが髪型やメイクアップを行います。
現在、全国8店舗展開している実績豊富なフォトスタジオでもあるため、ぜひ信頼できるスタジオでの撮影を希望している方は一度ハピスタへご相談ください。
Q:撮影中に赤ちゃんが泣いてしまうかもしれず、不安です。
A:赤ちゃんが笑顔の写真が撮影できるよう、プロのスタッフが徹底サポートしますのでご安心ください。
Q:お宮参りのあとに撮影の予約を入れてもよいですか?
A:お宮参りのあとの撮影も大歓迎です。お気軽にご相談ください。
▼お宮参りの撮影ならハピスタ
https://happy-photo-studio.jp/plans/5