七五三の千歳飴の意味や由来とは?入手方法や食べ方、手づくりの仕方も紹介

七五三2023.10.11

七五三の千歳飴の意味や由来とは?入手方法や食べ方、手づくりの仕方も紹介

七五三の千歳飴の意味や由来とは?入手方法や食べ方、手づくりの仕方も紹介
七五三の定番である千歳飴。しかし、いざ意味や由来について聞かれても、正しく答えられない方は多いです。

そこで今回は、千歳飴の意味や由来などについてご紹介します。千歳飴の袋の絵柄の意味や入手方法、食べ方などの理解も深められる内容ですので、ぜひチェックしてください。


▼七五三の撮影ならハピスタ

そもそも七五三の千歳飴とは?

千歳飴の意味や由来は?
七五三の千歳飴は、米と麦芽から作られる長い棒状の飴を指します。千歳(ちとせ)の意味は、長い年月や千年などの意味があり、「細く長く、粘り強く生きてほしい」との子どもの健康を願う意味が込められているのです。

まさに七五三を迎える子どもにふさわしい飴と言えます。七五三を迎えるお子様を持つママ・パパはぜひ我が子のためにも千歳飴を準備してあげてください。

ちなみに、千歳飴は七五三の時期になると、スーパーで販売されるようになりますし、撮影スタジオなどでも購入可能です。スタジオや写真館によっては、記念に無料でプレゼントしている場合もあります。

千歳飴の由来とは?3つの起源

七五三撮影には定番アイテムの千歳飴
千歳飴の由来は諸説あります。
特に有力であるとされているのが以下の3つです。

浅草の「千年飴」
千歳飴の由来としてまず挙げられるのが、江戸時代の頃に浅草寺で飴売りをしていた七兵衛の千年飴です。

七兵衛が長い棒状の飴を千年飴と名付けて売り始めたところ、千年の名前が縁起がよいと評判になったとされています。

千年の文字が長寿をイメージさせると話題になり、七五三での定番となったと考えられているのです。

大阪の「千歳飴(せんざいあめ)」
千歳飴は、大阪で平野甚九郎が製造していた千歳飴(せんざいあめ)が由来であるといった見方もあります。現在は”ちとせあめ”として認知されていますが、当時は”せんざいあめ”と呼ばれていました。

文字通り、「食べれば千歳まで生きられる」との謳い文句で販売したところ、多くの客が殺到したと言われています。
のちに、せんざいあめは、漢字をそのままにして読み方だけを”ちとせあめ”に変わりました。

縁起のよさから、いつしか七五三で用いられるようになり、今に至るといった説があります。

神田明神の「祝い飴」
七五三の千歳飴の由来の一つに、神田明神の祝い飴があります。東京都千代田区にある神田明神の境内で売られていた祝い飴は、歌川広重が描いた浮世絵にもあります。浮世絵では、祝い飴を持って神田明神でお参りをする丁稚の様子が描かれているのです。

また、明治時代には、神田明神で千歳飴が販売されていました。かつての風習を現代にいたるまで受け継ぎ続け、令和になった今でも七五三でお参りに来た子どもたちへ千歳飴を贈っています。

千歳飴の袋に描かれた絵柄の意味

千歳飴の絵に込められた意味とは?
千歳飴の袋を見てみると、色鮮やかで美しいイラストが描かれています。いずれのイラストも縁起物であり、それぞれの絵柄には意味が込められています。どのような意味が込められているのか、以下から見ていきましょう。

松竹梅
千歳飴の袋のイラストとして、定番である松竹梅。松・竹・梅がすべて描かれているのが特徴です。松は樹齢が数十年・数百年と長いため長寿の象徴であるとされています。竹は天に向かって伸び、しっかりと地面に根を張り新芽を出す姿から子孫繁栄の象徴です。

梅は寒い時期にも鮮やかで香りのよい花を咲かせる姿から、生命力や気高さを表しているとされています。

松竹梅は、七五三はもちろん、そのほかのお祝いの場でも目にするケースが多いです。

鶴亀
千歳飴の袋でよく見かけるのが鶴亀ではないでしょうか。鶴と亀が描かれているのが特徴であり、七五三の定番です。鶴と亀が描かれる理由は、それぞれが長寿を象徴する動物であるからです。実際、「鶴は千年、亀は万年」との言葉もあり、長年長寿を祝う場で用いられてきました。

また、鶴の遠くまで届く鳴き声から、神様のもとまで声が届くめでたい鳥として知られています。一方の亀も不老長寿の池の使いとして、中国では昔から大切にされてきました。ちなみに、亀の甲羅を上から見たときに見える六角形も縁起がよいとされています。吉兆を表す図形であり、おめでたい場にぴったりの動物なのです。

キャラクターやさまざまな絵柄
近年の千歳飴を見てみると、袋には子どもからの人気が高いキャラクターや絵柄も描かれるようになりました。千歳飴の袋は、必ずしも伝統に倣う必要はなく、子どもが親しみやすいイラストを用いる事も多いです。

例えば、アニメの人気キャラクターや動物をかわいらしくデザインしたモチーフなどは千歳飴の袋によく用いられています。

一方で、あえてシックで落ち着いたデザインを取り入れた千歳飴の袋もあります。幼さやあどけなさがなくなり、少しずつ大人っぽい顔立ちになりつつある7歳のお祝いでは、高級感のある大人なデザインの袋を選ぶのもよいでしょう。

千歳飴はどこで準備する?

千歳飴の入手方法は?
千歳飴をどこで準備したらいいの?と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
大切な七五三のお祝いで、千歳飴を我が子に贈りたいと考えている方は、ぜひ以下を参考にしてください。

祈祷の授与品として
千歳飴は神社で祈祷した際に授与品としていただけます。本来、七五三の千歳飴は神社で祈祷をお願いした際に授与品としていただく飴です。そのため、神社で祈祷をしたら、終わったあとに受け取れる場合が多いのです。

しかし、神社によっては祈祷をしても千歳飴の授与がないケースもあります。神社で千歳飴を準備しようと検討している方は、そもそも授与があるかを確認しておきましょう。

スーパーやデパート
千歳飴は、スーパーやデパートなどで気軽に購入できます。とはいえ、常に販売されているわけではなく、10~11月の七五三のシーズンになると、店頭に並び始めます。

ただ、店舗によっては千歳飴の取り扱いがないため、注意が必要です。また、選べる種類も少ない傾向にあるため、こだわって選びたいときには別の方法で準備するのもよいでしょう。

オンラインショップ
千歳飴を気軽に購入できるうえに、必ず入手できる方法としては、オンラインショップが挙げられます。さまざまなオンラインショップで千歳飴を取り扱っているうえに、種類も豊富です。

選択肢が多いので、より我が子が喜ぶ千歳飴を選びやすいでしょう。ただし、写真と実物がやや異なる場合もあるため、慎重に判断したうえで購入してください。

手づくりする
七五三の千歳飴は、手づくりして準備できます。水飴やスキムミルクなどを使えば、簡単に手づくりが可能。子どもと一緒につくれば、思い出にもなりますし、思い入れのある千歳飴が出来あがるはずです。

近年はネットにさまざまな千歳飴レシピが公開されています。味や見た目など、お子様の好みを相談しながら、素敵な千歳飴をつくってみてはいかがでしょうか。

写真撮影のプレゼント
フォトスタジオによっては、写真撮影の際に千歳飴をプレゼントしています。プラン内に千歳飴のプレゼントが含まれている場合もあり、別途で費用をかけずに受け取れるスタジオも多いです。

スタジオでの七五三撮影を検討している方は、千歳飴のプレゼント有無も視野に入れて、撮影先を探してみるとよいでしょう。

千歳飴の食べ方は?NGな食べ方はある?

お子様が千歳飴を食べるときはそばで見守りましょう。
千歳飴を準備したものの、どのように食べればよいのかで悩む方は多いです。実際、千歳飴は縁起のよい飴であり、七五三といった大切な行事で準備するものなので、食べ方にルールがあるのでは?と疑問に感じるものです。

千歳飴を食べるにあたって、マナーがあるのか、NGな食べ方はあるのか、など気になる方は本項をチェックしておきましょう。

千歳飴の食べ方に決まりはない
結論から言うと、七五三の千歳飴の食べ方に明確な決まりはありません。端から食べていくのはもちろん、折って食べてもマナー違反にならないため、子どもが食べやすい方法で楽しみましょう。

ただし、千歳飴は棒状の長い飴なので、食べる際には注意が必要です。歩いて千歳飴を食べると、転倒した際に口の奥まで飴が入ってしまい大変危険です。特に、幼い子どもは転倒しやすいため注意してください。

また、仮に一口サイズに折って食べていても喉につかえてしまうリスクがあります。小さな子どもが千歳飴を食べるときには、必ず大人が近くで見守るようにしましょう。

一度に食べきれない場合はアレンジして
千歳飴は長いうえに、数本もの飴が入っているため、なかなか食べきれないといった声も耳にします。もし、一度に食べきれないと考えられる場合には、アレンジして活用してみましょう。千歳飴のやさしい甘さは、さまざまなお料理に活用できます。

例えば、千歳飴を小さくカットして温かいミルクに溶かすだけで、甘いホットミルクが完成します。牛乳やゼラチンとまぜて冷やしたら、簡単にミルクプリンも出来あがるでしょう。

ほかにも、コーヒーの砂糖代わりに活用したり、紅茶に溶かして甘味を引き出したりするのもアリです。子どもだけでなく、大人も千歳飴を楽しめる方法はたくさんあるので、ぜひ家族みんなで縁起のよい千歳飴を楽しんでみてはいかがでしょうか。

千歳飴の七五三イベント活用アイディア

千歳飴を使って楽しい思い出づくりをしよう
千歳飴はお子様が食べるだけではなく、七五三のイベントを盛りあげるアイテムとしても活用できます。「せっかくの千歳飴を食べるだけではもったいない」と、活用方法を探しているママ・パパは以下のアイディアをヒントにしましょう。

願いを込めて手づくりする
千歳飴を七五三イベントで活用するアイディアとして、まず挙げられるのが千歳飴の手づくりです。千歳飴は、材料さえ揃えれば意外にも簡単につくれます。七五三に向けて親子で手づくりすれば、思い出深いイベントになるでしょう。

また、千歳飴だけではなく、外袋を手づくりするといったアイディアもあります。お子様自身が好きな絵をかいたり、家族みんなで寄せ書きするように各々がイラストを描くのもよいでしょう。

好きなキャラクターやモチーフがあれば、ネットで画像を探し、プリントアウトして外袋に貼り付けるといった方法もあります。

お祝い返しやお裾分けとして
購入したり、授与されたりして受け取った千歳飴は、お祝い返しやおすそ分けとして活用するアイディアがあります。もともと千歳飴は、お祝い返しとして活用可能です。親族からお祝いを受け取ったときのお返しに悩んだときには、縁起のよい千歳飴を選んではいかがでしょうか。

また、地域によっては、千歳飴をお裾分けする風習があります。千歳飴は食べきれずに処分する過程も多いので、捨てる前にお裾分けとして親族へ贈るとよいでしょう。

七五三の記念撮影に欠かせないアイテム
千歳飴は、七五三の記念撮影には欠かせないアイテムです。和装に身を包んだ子どもの手に千歳飴があるだけで、七五三らしさを感じられるでしょう。そもそも千歳飴は七五三の象徴でもあるため、記念撮影の際に必須ともいえます。

千歳飴とともに撮影するだけで、おめでたい雰囲気もぐっと高まりますし、お祝い行事として印象的な写真に仕上がります。また、千歳飴をどのように持つかで、子どもの個性も強調できるでしょう。元気いっぱいに頭上へ掲げたり、両手を揃えて持って控えめな雰囲気を意識してみたりするなど、我が子らしさを感じられる一枚になるようなポーズとともに活用しましょう。

まとめ:千歳飴と一緒に思い出に残る記念撮影を

千歳飴で七五三の思い出づくり
千歳飴は七五三の象徴であり、縁起のよい存在です。我が子の成長と長寿を願って、ぜひ千歳飴を当日に向けて準備しておきましょう。また、本ページでは千歳飴の活用方法にも触れているので、食べきれないときや、食べる以外の活用方法を知りたいときにも参考にしてください。

ハピスタでは、七五三の素敵な記念撮影をお手伝いしています。千歳飴とともに、お子様の元気いっぱいな様子や笑顔溢れる表情を引き出しながら撮影が可能です。特別な日の記念撮影にふさわしい一枚を撮影をお手伝いさせてください。

スタジオ撮影では、さまざまなバリエーションの背景をバックにして、個性豊かな写真を撮影できます。子どもの扱いに慣れたフォトグラファーやヘアメイクスタッフが対応するので、「ぐずってしまうかも」「撮影を嫌がるかも」と不安を感じている方でも安心です。現在、全国8店舗を展開する、実績あるスタジオなのでぜひお気軽にご相談ください。

Q&A

千歳飴に関するよくある質問
Q:千歳飴はどこで購入できますか?
A:神社やフォトスタジオ、スーパーなどさまざまな場所で購入できますが、取り扱いのない場合もあるので、事前に購入予定先へ確認してください。

Q:千歳飴と一緒に記念撮影はできますか?
A:千歳飴との記念撮影は可能です。スタジオによっては千歳飴をプレゼントしている場合もあります。



▼七五三の撮影ならハピスタ